いわむロックFESTIVAL2018
世代を問わず、
老若男女が楽しめる音楽フェスティバル
「いわむロック」
アーティスト、クリエイター、出店ブースが
総勢60組以上集結。
ワクワクする体験をギュッと詰め込んだ
田園都市型の新しいフェスです。
新潟に所縁の深い若者が集い
その多くを地域住民や県内企業で応援し
ともに盛り上がっていく事を
コンセプトにしています。
入場無料にしている理由も
県内外から集う多くの才能を
それぞれ自由に触れ合い感じて欲しいから。
頑張る人をみんなで楽しみながら応援する。
心暖かい温泉街の人々とその魅力を
もっと知って欲しい。
沢山の想いを詰め込んで
今年もいわむロックFESTIVALが
新潟をムーブします。
Topix
9月22日…出店情報を追加しました。
9月14日…タイムテーブル更新しました。出演者情報を追加しました。
8月28日…タイムテーブル解禁しました!
8月16日…コンピCD収録曲、8/17より先行配信開始!
8月16日…出店情報(フード)を追加しました。
新潟出身、在住
もしくは長年県外から通い続けてくれている
ミュージシャンが出演。
新潟ならではの風土や人に触れ
新潟や岩室温泉の魅力を
愛してくれる人ばかり。
「音楽で温まろう」その言葉の通り
みんなを笑顔にするために
岩室を音楽でいっぱいにします。
Time Table
音速ライン
Vo&G 藤井敬之 ( フジイヨシユキ ) Bass 大久保剛 ( オオクボタケシ ) 2003 年結成。現在、藤井、大久保が中心となり活動。数々の楽曲タイアップ、多くのツアー を実施、様々な音楽フェス等に出演を果たすロックバンド。その幅広い楽曲に定評が あり、現在結成 15 周年を掲げ精力的に活動中。
琴音
新潟県長岡市出身の高校2年生16歳のギター弾き語りシンガーソングライター。あどけなさと、透き通る歌声が紡ぐ詞の世界観が魅力。2018年テレビ朝日「今夜、誕生!音楽チャンプ」グランドチャンプ。「Eggs presents ワン!チャン!! 」グランプリを獲得。3月17日幕張メッセで開催された「ビクターロック祭2018」にて、オリジナルソング「願い」「音色」を披露。7月にファーストミニアルバム「願い」をリリース。
岡村翼
テレビ新潟TeNY「夕方ワイド新潟一番」番組テーマソングを担当中。ライブハウス、各種イベント、小中学校の訪問演奏など、幅広い場面で演奏活動を行う。岩室観光施設いわむろやで、2017年5月から岩室の観光、まち作りにも携わっている。静寂を奏でるピアノと、優しく力強い歌声で、心にそっと寄り添う言葉を届けている。
堀下さゆり
福島県相馬市出身のシンガーソングライター。 2005年NHKみんなのうたでも話題となった「カゼノトオリミチ」でメジャーデビューし、CD リリース・ライヴと並行して CM ソングを含む楽曲提供やラジオ DJ など幅広い活動を展開。 2児の母となった現在は拠点を仙台に移し故郷である相馬そして東北に寄り添いながら、自然体の音楽をマイペースで全国に発信中。 どこか懐かしさを感じるポップなメロディーとあたたかみのあるファニーボイスは、女性を中 心に大きな支持を得ており、多くのミュージシャンからもその才能をリスペクトされている。
もりきこ
横浜市鶴見区出身、幼馴染みのDANNYとJUNNYによるビンテージロックデュオ。 声質もキャラクターも異なる2人が織り成す変幻自在のハーモニーとグルーヴィーなライヴパフォーマンスでハッピーなライヴ空間を演出。 今年で結成20周年を迎えるにあたり20周年記念のフルアルバムをリリース、全国ツアーを展開中。
岩船ひろき
埼玉県さいたま市出身在住。埼玉を拠点に、東京・新潟・福島いわき・仙台を中心に活動中。地元ラジオ局87.3FM REDS WAVEでレギュラー番組を担当。2014年、スガシカオ氏のオープニングアクトをつとめる。2014年初の全国盤CDを発売し、全国5都市でのワンマンライブツアーを成功させる。2018年8月26日に新作ミニアルバムを発売。11月にはツアー新潟編として、新潟GOLDENPIGSにてワンマンライブが決定。
鈴木恵TRIO
2007年、バンド「EXTENSION58」の鈴木がソロプロジェクトとして立ち上げた3声コーラスグループ。ソフトロック~バブルガムポップ~モータウンの「世界中のありとあらゆるキラキラでウキウキなスウィートミュージック」に西海岸風コーラスワークをドリーミーにブレンド、それを和製極上ポップへと昇華させるのが彼らの魅力。歌を愛し、ビートに恋する、愉快でクールな3人組。 地元新潟の人気アイドルグループ「RYUTist」のアルバム「日本海夕日ライン」(2016/08/02発売)にも楽曲を提供。
GOOD BYE APRIL
“現代版ニューミュージック” 2011年東京で結成。 情景を切り取るような郷愁を感じさせる楽曲と、ワン&オンリーといわれる倉品翔のボーカル。 また倉品と延本によるそれぞれの個性を持った歌詞、確かなバンドアンサンブルと飾らないMCで魅せるライブも魅力。 ニューミュージックや大瀧詠一、小田和正などの古き良きポップスをも血肉にした、世代も時代も問わないエヴァーグリーンなその音楽は、幅広い支持を獲得しつつある。
Earls Court
UKロックを敬愛する日本人5人組。 UKロック、アイリッシュ、オリエンタルなどの多国籍な音像を、日本語の歌でまとめ上げる。 1度見聴きすれば、そこにはEarls Courtというひとつの像しかない。 次に何が飛び出すのか、常に思いを馳せてしまう色彩豊かなバンド¬。 2017年9月4th mini album「Do! Darling! Do!」リリース。
Glider
埼玉県本庄市出身。2011年結成。過去にファーストアルバム「Glide & Slide」(2014年)セカンドアルバム「STAGE FLIGHT」(2016年)サードアルバム「Dark Ⅱ Rhythm」(2018年)を発表。全国各地のラジオ局でパワープレイを獲得、ライブツアー&多方面のイベントに出演するなど、様々な反響を呼ぶ。ライブ、レコーディングの他、各種メディア出演、イベントの企画、音楽スタジオ「Studio Dig」の運営など、幅広く活動を続けている。レコードレーベル「けや木レコード」主宰。
YKJ
埼玉県川口市出身・在住の二人組 J-Pop バンド。 弾き語り、叩きハモる二人からメッセージを込めた歌を届けている。 ACO=Acoustic Guitar STICK=Drum Stick ACO/STICKと名付けたアコギ+ドラムの編成で、新しいJ-POPを表現している。 2018年は、新潟に通ってライブをするようになって10周年にあたり、 6月には岩室にて無料のワンマンライブを開催、そして12月24日には古町GOLDENPIGSにてワンマンライブの開催が決定している。
key:
新潟県出身富山県在住のシンガー。 誰もが感じたことのある劣等感、寂しがりやの焦燥感。 細く儚い歌声なのに何処か温もりを感じ、何故か穏やかな気持ちにさせてくれます。 6月岩室温泉で開催の「蛍と野外コンサート」にて初披露した、バンドセットのステージを、いわむロックでもお届けします!
原生真
日常のハチャメチャを音楽に全部詰め込んだ、キャッチーソングが貴方の心を鷲掴み!笑いあり涙あり。人情系シンガーソングライター原生真を一緒に体感してみて下さい!2017年9月24日1stミニアルバム『生きる』リリース。2018年2月25日2ndミニアルバム『真っすぐ』リリース。GOLDENPIGSにてリリースライブ開催。7月28日1stシングル「わたる」リリース。
吉井ミキ
新潟県小千谷市出身のシンガーソングライター。2015年 第11回古町音楽祭グランプリ。物心ついたときからいろんな楽器と共に育ち、気づけばギターを抱えて歌を歌う人に。今までに3枚のCDを発売し、県内県外会場問わず全国各地様々なところで自分の音楽を鳴らしている。様々な音楽をルーツに持ち、単なるポップスに収まらない音楽性と独自の世界観を紡ぎ出す。 本人的には声と歌詞が持ち味です。2017年3月2ndミニアルバム「ピルエット」リリース。
the cheesecakes
ドラマー平野翔也のソロプロジェクト。 音楽一家に生まれる。3歳からピアノを習い、14歳から独学でドラムを始める。高校卒業後アメリカの名門バークリー音楽院に留学。帰国後はドラマーとして数々のライブ、レコーディングに参加。ドラムの他にも様々な楽器を演奏し、ベーシストとしてはメジャーアーティストのサポートとして武道館にも出演。その他テレビ、ラジオ、大型ロックフェスのテーマソング、CM、ジングルなども手掛け、多方面で活躍中。
市川淳之介
新潟県三条市出身のシンガーソングライター。自身が主催する弾き語りイベント「月一歌会」は100回を超えて尚、開催され続けている。ソロ弾き語りと並行し、市川淳之介BANDとしても全国各地で活動する傍ら、舞台役者としても活躍中。普段はカレーキッチンPandoraというカレー屋の代表を務め、オリジナルのスパイスカレーを作っています。今年のいわむロックはソロ弾き語りにて出演。愛をメロディに乗せて叫びます。
無為の所為
単身でアコースティックギターの弾き語りをしている。1993年新潟県生まれ新潟県育ち。大学進学とともに上京し、秦基博に憧れてギターを始める。大切なものを失った喪失感や人との別れの寂しさを歌にしている。
新谷隼平
青森県五所川原市出身 孤独を愛するうたうたい。 東京、地元五所川原を中心に活動中。 地元五所川原では音楽、飲食など多ジャンルをからなる五所川原が誇るイベントを目指して、五所川原の音楽フェス「やってまれフェスティバル」の立ち上げに力を注いでいる。2017年11月 3rd mini album「この世界は悪意と絶望で出来ている」全国リリース。
タカノトモノリ
新潟県新潟市出身のシンガーソングライター、歌の他に詩の朗読や、絵本の読み聞かせライブ等幅広く活動中。2017年より拠点を関東に移し2018年10月27日(土)に高田馬場 四谷天窓にて東京初ワンマンライブ開催決定!!心に寄り添う優しい言葉の数々。
まつうらゆか
現在大学一年生。都内で音楽活動を行っております。高校2年生の時に本格的に路上ライブや箱ライブをはじめとしてオリジナル曲でのライブを主に活動していました。自分の生活の中で大切なことや忘れられない気持ちなどを曲にしています。
稲葉一良
埼玉県川越市出身。主にベーシスト、プロデューサーとして活動する傍ら、ウクレレプレイヤーとしても活動。世界最大規模のウクレレイベント「ウクレレピクニック」には、2015年より毎年出演。ウクレレ会のビックネーム達と共にレアレアステージ(国内最大手の ウクレレメーカーキワヤ商会が主催)の大トリを努めるなどしている。被災地にウクレレを届けようというコンセプトである、日本ウクレレ協会後援のウクレレ大使の活動のサポートも行っている。
齋藤尚也
新潟県燕市在住のシンガーソングライター。 90年代のポップス、ロックに影響を受けたオリジナル曲でライブハウス、カフェ、イベント、路上と場所を選ばず活動中。 「三条音撃同盟限界トパーズ」のメンバーとして舞台役者としても活動し、7月には「劇団ハンニャーズ」の第36弾公演「宿木小虎の観測点B」に客演予定。
灯台motor crisis
見落としてませんか!?あなたのそばにある音楽。派手なことはできませんが、繰り返される日常を少しだけファンタジックにできるような音楽を作っております。歌のお姉さん「ちえみん」、伴奏の先生「soraちゃん」、フリースタイル「Mr.J」の三人で活動してます。
MYKNOT
新潟産”お米ロディック”バンド。 キャッチーなメロディとシンガロングで聴いた人を楽しませる楽曲と、 自分たちを含め、会場にいるお客さんを笑顔にするライブをモットーに地元である新潟を拠点に県外への活動も広げている。 今年2018年2月18日には初のワンマンライブ「天下一舞踏会」を開催、チケットはソールドアウト。同年5月4日には新潟最大規模のサーキットイベント「NIIGATA RAINBOW ROCK2018」にも出演。
田村徳幸
新潟県出身のシンガーソングライター。日常の中にある大切な風景を、アコースティックギターの音色にのせて、優しく温かく歌う。一音一音丁寧なアルペジオと、生まれつきのビブラートを活かしながら、BARやCAFÉのライブイベント等、新潟市を中心に活動中。
ザ・ジュアンズ
平均年齢19歳。2017年10月結成。 メンバーは、ド派手な見た目とキュートな声「じゅあん」がドラムを叩きながら歌い、新潟の歩くカリスマベレー帽「オオノカツミ」が作詞作曲ギターと少しの歌、頭の中は常に空っぽ美少女「ナノカ」がベース、好きな音楽はないと語るクールなギタリスト「岩田雄真」の4人。 どこかノスタルジックでキラキラとしたライブパフォーマンスで、耳の肥えたおじさんから、思春期の学生まで幅広く反響を呼んでいる。
フェスと言えば楽しみなのが出店ブース。
バリエーションに富んだフードメニューはもちろん
夢ある若手クリエイターによる
ものづくりを中心としたワークショップも!
新潟全域から選りすぐりのブースが集結します。
もちろん地元岩室のお店も出店し
バリエーションに富んだ
フードメニューをご提供します。
美味しいご飯で、心もお腹も満たしましょう。
DAIDOCO (青果氷)
新潟産の野菜や果物の素材を生かし、着色料や香料などの添加物は一切使わずに丁寧に手作りした特製シロップのかき氷。 農家さんから届く旬の採れたて素材で作る美味しいもの達を詰め込んで白いキッチンカーが走ります。
うめやんkitchien (カレー)
うめやんkitchenは小さなワゴン車の移動式屋台です。 屋台で食事するワクワク感を味わいながら、食事を楽しめたらいいなという思いから、移動販売車でアジア各国のカレーやアジアごはんをその場で盛り付ける屋台スタイルでお店を営んでいます。 また、毎日食べるごはんの1つとして日常的に利用してもらいたいという思いから、できる限り地元の旬の食材や自家栽培の野菜、お肉は国産のもの、お米は地元のコシヒカリを使ってメニューをご用意しています。
NIIGATA COFFEE PROJECT (コーヒー)
“にいがたコーヒープロジェクト”は以前よりコーヒーノキを栽培している新潟県立植物園と、新潟のバリスタ(コーヒーのプロフェッショナル)がコラボレーションした活動です。「美味しいコーヒーと美しい緑のある街“にいがた”」をテーマに、各専門家“にいがたコーヒーラボ”のメンバーが運営するプロジェクトです。
Mullet (ライスボード/クラフトビール)
潟と食、農と食、人と食をつなぐMullet(マレット)。鳥屋野潟でデザイン会社をしているU-STYLEさんが始めたキッチントラック。自家農園のコシヒカリや野菜、鳥屋野潟で出会った農家さんの品物でライスボードや野菜スープなど提供されています。
PANDA CAFÉ (黒クレープ)
SNS映えするもちもち食感の黒いクレープの移動販売 PANDA CAFÉ。 パンダにみんな足を止めちゃいます。クレープのほかには黒いタピオカや夏には黒いアイスが登場!新潟のイベントに多数出展されています!
やさいのへや (新米焼きおにぎり)
農家さんに会える、岩室温泉的農家交流レストラン「やさいのへや」 季節の旬のもの、地元ならではのものを使って、アイデア満載の農家さんちの手料理が味わえます。コーディネートは野菜ソムリエの山岸拓真さんがされています!
阿部商店(惣菜・パン)
"岩室駅前で飽きのこない家庭の味を届けている阿部商店。 お惣菜やお弁当、スイーツは岩室採れた野菜や果物を使用しています。 穀物や野菜を中心としたマクロビ弁当や乳製品や卵を使わないスイーツも販売しています。"
やってまれフェスティバル(貝焼味噌、リンゴジュース)
"青森県五所川原市出身歌うたい新谷隼平さんが主催している『やってまれフェスティバル』 五所川原市を音楽フェスで盛り上げようと2016年から開催。 今年も10月7日に開催決定しています! 青森の特産物の料理を出してくださいます。"
さかたや(串焼き、たこ焼き)
"創業明治30年の老舗菓子メーカー 新潟の特産品を使った商品作りという発想から新潟産コシヒカリの米粒をアイスクリームに練り込んだコシヒカリアイスクリームなど数々の商品を販売。 原材料へのこだわり、地域のお客様に愛される商品作りをモットーにしております。 菓子製造のほか、串焼きなどを新潟のイベント中心に多数出展しています。"
栃尾豆庵(油揚げ)
職人が丹念に手作りで仕上げたとちおの油揚げを提供して下さる「栃尾豆庵」。全国にその名を知られる栃尾の「ジャンボあぶらげ」そのアブアゲハ通常の油揚げの約3倍。二度揚げでふっくらジューシーです。
沼垂ビール(クラフトビール)
新潟市の沼垂の町の小さなクラフトビールの醸造所(マイクロブルワリー)で醸造しました。 発酵の町沼垂(ぬったり)にふさわしい、小規模、手作りで新潟の町にマッチした、質の高いクラフトビールです。ビール大麦やホップなど素材の特徴を引き出す、手作りの醸造設備、こだわり抜いた醸造工程が生み出す、コクのある、飲み飽きしない芳醇な香りをお楽しみください。
阿賀野屋(阿賀野のプリン・他)
「阿賀野でできること、なんでも」をスローガンに阿賀野でできることをみんなでチャレンジして「カタチ」にしていくのが阿賀野屋です!現在は養鶏をやりながら地域の人たちと協力して魅力的な「made in AGANO」を創出中です!いわむロック当日は看板商品の「阿賀野屋のプリン」や「ぷるぷる果実」、新商品の「たまごパニーニ」(間に合えば)を持って行きます!是非、阿賀野屋を宜しくお願い致します!
マルニチガイ・丁字(パン・ジュースほか)
築100年の古民家をリノベーションした店舗は、自然豊かな土地柄にマッチしたぞ僕なたたずまい。地元食材を使用した総菜と、卵、バター、牛乳を使わないパン。お客様にとってゆっくりできるお店作りを目指しています。
いわむロックは
夢ある若手クリエイターの活動を応援しています。
ものづくりを中心とした
体験ブースが複数設置され
ワークショップも開催されます。
興味のあるブースへの参加はもちろん、
いわむロックの想い出作りとして
是非ご参加下さい。
Piggy Bank Tourist/西山りっく(イラスト)
新潟市西区在住。2016年、それまで経営していたカフェを閉店させ、夢だったイラスト製作の仕事を始める。「人を強制的にほっこりさせたい」をコンセプトに、動物の絵を中心に描いている。Tシャツやステッカー、LINEスタンプ、似顔絵などの製作を行いつつ、2017年から新潟県内幼児施設で配布されているフリーペーパー「無料の絵本にじいろ」に絵本作家として参加。自身のグッズ製作販売の傍ら、お絵かきトートバッグのワークショップや、ライブペイントイベントなども企画開催している。
日常に潜む生き物/渡辺泰子(羊毛作品)
渡辺泰子WATANABE YASUKO 1987 6 24 生まれ tokyo japan 羊毛作家。絵描き。文化服装学院 デザイン専攻卒 「日常に潜む生き物」をテーマに羊毛で創作活動をしている。個展やグループ展での発表のほか、音楽、ファッションショー、雑貨、商品グッズなどのコラボレーションなど行っている。
Twig/畑山駿(木工)
2008年3月新潟工業高校建築科卒。飛騨高山「森林たくみ塾」で、木工機械を使っての商品製作を塾生と共に行う職員として勤めていたが、自分自身で手を動かし、直接お客様とやりとりができる距離で「ものづくり」がしたいという思いから、新潟に戻る。現在、建築の材料として利用価値のなかった枝や葉を活用したアロマの取り組みについて興味を持ち、勉強中。自然由来のアロマと、今まで経験してきた木工を組み合わせたワークショップ、商品づくりを行っている。
毎年人気の「いわむロックTシャツ」
ステッカー、缶バッチなどをご用意。
みんなでグッズを身につけて
いわむロック色に染まろう!
いわむロックのステージ装飾に
花をあしらったリースがあるのをご存知ですか?
そのリースには円=縁という意味が
込められています
音楽という通じて岩室に集まった
アーティストやお客様、そしてスタッフ…
すべてが縁だなぁと感じます。
今年のTシャツデザインは、
円の中に音符。縁の中心に音楽がある
…というコンセプト。
おそろいのTシャツで
いわむロック色に染まりましょう!
Tシャツの他、缶バッジやステッカーも登場予定です。
当日、会場内グッズ売り場でご案内いたします。
いわむロックに出演するアーティストの内、数組の楽曲を集めたコンピレーションCDです。なんと無料で配布!限定1000枚ですので、どうぞお早めに!
配布場所:会場の岩室観光施設いわむろや、その他ライブスペースなど。
現在絶賛制作中…!今しばらくお待ち下さい。※9月上旬配布開始予定
配信楽曲
M-3 民のうた/杉本ラララ
M-4 つながる/岡村翼
M-5 Night Walking/シロとクロ
M-6 虹色リズム/小口美弥子
M-7 ケラケラ/原生真
M-11 生きてく/真島梓
M-12 海の歩き方/無為の所為
※先行配信は終了しました。
今年もバスツアーを開催致します!
アーティストと一緒にバスの中からいわむロック!
池袋⇆岩室温泉の間を走るバスを運行します。
出演アーティストも同乗して
わいわい楽しく岩室温泉へ。
参加者限定のノベルティや
体験も目白押し。
いわむロックに向かって
一緒に盛り上がりましょう!
日程
9月23日(日)・24日(月祝)
会場
岩室温泉
(岩室観光施設いわむろや)
MAP
時間
open 10:00start 10:30
close 18:00
入場無料
当イベントは、皆様からのご支援で成り立っています。ご来場の際は会場内でのカンパのご協力をお願いします。
5月の「岩室温泉響」で、アーティストとお客様が一緒に植えた田んぼが、収穫の時期を迎えました。つきましては、いわむロックの翌日!今年も稲刈りが決定いたしました!春の田植え同様、お客様にも参加が可能です!
稲を刈るほか、刈った稲をハザギに掛け自然乾燥させる「ハザ掛け」までを体験していただきます。できたお米は、ミュージシャンが一緒に作ったお米「温泉響」として発売いたします。岩室の田園風景をご自身の全身で体験していただけるひととき。ぜひご参加ください。
日時:9/25(火) 9:30〜11:30
参加費:無料
必要なもの:汚れてもいい服(長そで長ズボン)
タオル・マスク(必要な方)
汚れてもいい靴
※極力ご用意をお願いします。
ご用意が出来ない方はフォーム備考欄にて記載して下さい。
9:30 いわむろや集合
説明・作業開始
11:00 稲刈り終了・片付け
11:30 解散
その後、各自昼食
岡村翼・岩船ひろき他
アーティストも参加予定。
▼お申し込みはこちら!▼
昼食はこちらで
・いわむろや食堂
・和田屋
・わた膳
など、地元のお店もおすすめですが。
こちらもぜひご利用下さい。
農家交流レストラン「やさいのへや」
テーマ:イチジク・コシヒカリ
時間:12:30〜13:30
料金:お一人¥1080
「やさいのへや」ご来店のお申し込みは、
イベントウェブサイトか
いわむろや(0256-82-1066)まで
主催
いわむロックFESTIVAL
実行委員会
共催
NPO法人いわむろや
特別協力
NEXCO東日本
協力
おらってにいがた市民エネルギー協議会
NIIGATA MUSIC LABORATORY
後援
BSN新潟放送 / N S T / TeNYテレビ新潟 / UX新潟テレビ21
エフエムラジオ新潟 / FM PORT 79.0 / FM KENTO
月刊にいがた / PAS magazine
企画制作
MUSIC DROP